2023年12月 9日 (土)

組み合わせの妙・・・カメラの話

仕事行く前の毎日の仕事,それはその日持っていくカメラとレンズの組み合わせを決めること。これかなり重要。この作業がその日のモチベーションを高めるから。といっても,持っていくだけで一度もシャッターを切らずに持ち帰ることもしばしば。それでも,やっぱり大切な儀式にも似たルーティンです。

というわけで,この日も組み合わせは,なんと禁断の

EPSON R-D1xG+APO -SUMMICRON50mm2.0!!!

何も誰も禁断のとしているわけではないけれど,これまでも思い付いてはいたけれど,ついついLeicaを持ち出してしまうので,これまでになかった組み合わせというわけです。
で何が禁断かというとR-D1xGは600万画素CCDセンサーの,言ってみればオールドデジタルカメラ。対するAPO-SUMMICRON50mmは,なんでも精細に映し取ってしまうようなキレのあるレンズ(自分の感覚)。
この言ってみれば好対照にある組み合わせはいかなるものか・・・。
昼休みに散歩がてら撮ってみました。

いかがでしょうか?
少し彩度が低めですが,その分,晩秋の柔らかな日差しの雰囲気を醸し出しているように感じます。
これって,EPSONの色作りの美しさとAPO-SUMMICRON50mmの精細な描写がコラボしているような印象。組み合わせの妙ですね。

ボディを変えたり,はたまたレンズを変えたりすると違った表情を見せる。ついつい,

「この組み合わせはどうだろうか・・・」

なんて,色々考える・・・これって,なんだか昔よくフィルムを変えて違う描写を楽しんでいた頃と同じですね。

ただ悩ましいのは,デジタルの場合・・・

「ボディごと!」

なんですよね。もちろん設定を変化させて楽しむことはできますが,やはりセンサーの違いを味わいたいですよね。

ともあれ,楽しいことには変わりがない。

そんなこんなで,日々のルーティンは大切なわけなんです。

では。

2023年12月 4日 (月)

ほろ酔い写真

いよいよ12月。わが職場では早くも懇親会を兼ねた一足早い忘年会がありました。
きっかけはなんでも構わなくて、いつもの職場を離れて皆で集まり、酒を酌み交わすのは、なんとも新鮮で楽しい。
そして大いに盛り上がった宴会の後、余韻に浸りながら一人迎えを待っている時間も、また楽しい。そんな時の友は、カメラ。
ほろ酔い加減の目を通して見る町並みは、また新鮮な発見が多くて、ついつい沢山シャッターを切ってしまいます。

禁煙
なんだか住んでいる町だけど旅情を誘う。
もう、人もまばら。
ほろ酔いフィルター作動。
モノクロームもいい。
学校帰りかな。
電車待ちかな?

住んでいる町の変わらぬ風景も、あらためて見ると、とても新鮮ですし、駅というのは人と人が交錯し、また他の見知らぬ非日常への玄関口の様で、なんだかいつもわくわくとしたものを感じさせてくれます。
今度は本当に旅行に行ってみようかな?あっ、出張でもいいですけど。

2023年11月29日 (水)

朝焼け

この記事、noteにも書いたものですが、こちらにも投稿。


最近、と言っても3日ほどですが、朝焼けの写真を撮っています。

朝焼けの上には厚い雪雲


私の住んでいる新潟県上越市のこの時期は天気が変わりやすく、しかも悪天候になった時は、かなり激しくなります。

「悪天候のデパート」

と呼びたくなるぐらいです。
この時期は、朝はそれこそ眩しいぐらいの朝焼けが見られますが、それも一時。まもなく暗くなり、雨が降ってきたり、強い風が吹いたり、雷が鳴ったり。これ「雪起こし」と言うのですが、これが鳴ったら、もう雪ですね。
この「雪起こし」、夜中でも鳴ります。
毎年、平野部でも1メートルぐらいは積もるんじゃないかな。
降り始めは、なんだか

「今年も来たかあ!」

と嬉しくなりますが、それが続くと、

「あーあ、いつまで降るんだろ」

となります。特に車庫前の雪かきはなかなかこたえますね。
でもその時期が来るのが楽しみだったり。

今年はいつかなあ。

綺麗な満月「ビーバームーン」は見れました。

では。

2023年11月18日 (土)

11月も,はや半ばですね〜。

前回書いた時は,

「11月になりました〜」

というような記事だったかと思うのですが,早18日。

日々,何をしていたかといえば粛々と業務をこなしているわけですが,指揮の本番があったり,独唱の本番が中止になったりと,それなりに色々あったりします。

さて今日は土曜日。いつもの反動で,何をするわけでもなく,といっても何もしていないわけでもなく・・・

こういうのって,ダラダラとしているというのでしょうか。

ここまで来ると,どこまでもダラダラしそうではあります。

とはいえ,やってみたことといえば,ステレオセットの再構築。

最近は,家でも仕事場でも音楽を聴くという時間もなかったわけですが,昨日思いもかけないことが起こったわけです。

というのは,執務室に置きっぱなしになっている真空管アンプを研究室に持って行って,久しぶりにスピーカーで鳴らしたみたんですが,

なんと!

最近聞いていなかった優しさに満ちた音が!!!

そういえば,執務室ではヘッドフォンオンリーなわけで,スピーカーを通して,しかも真空管の方を全く聞いていなかったわけで,突然やってきたこの出来事にすっかり,癒されてしまったわけです。

というわけで,早速家に持ち帰り,私のファーストチョイスにすべく聴き比べをしてみたのですが,

やっぱり,いい!

ま,組み合わせにもよるのですが,フォノイコライザーはこっちの方がいいな,とか,スピーカーはやっぱりこれだなとか。。。

なんだか,一人興奮状態で,気がついたらお昼になってました・・・。

というわけで,完成したセッティングは,なんと以前のセッティングだったというオチがつきましたが,ようやく落ち着いたところです。

そういえば,カメラも実はそうで,最近使ってないなあ,という組み合わせで撮ったものが目から鱗だったり。

この写真もそう↓

Epsn0865

現在のデジタルカメラは画素数がデジタルライカですら6000万画素!富士フィルムに至っては1億画素!

ベストな画素数は2000万画素から2500万画素と言われています。

でこの写真,600万画素です。

はあー,いいわー。

よく言われていることに,画素数が高ければ良いというものではない,とよく言われますが,やっぱりメーカーのセンサーのチューニングなのかなあ。

このカメラはエプソン製なのですが,エプソンといえばスキャナーにプリンターと色を扱う専門。だからなのだろうね,と納得したりしています。

 

ああ,もうこんな時間!これから出かけなければならぬ。

それでは良い週末を!

2023年11月 3日 (金)

11月に入りました。

暑かった夏も過ぎ,爽やかな秋になりました・・・と行きたいところですが,今日は暖かですね〜。

とは言っても,順調に日は過ぎていって,今日は11月3日。

連日,なかなかの忙しさでしたので,このタイミングでの休みは嬉しいですね。

先週,先々週のお休みは戸隠に行って探鳥してきましたが,今日はゆっくり,まったり。

こういう天気の良い日に家でまったりするのも良いものです。

そういえば今日は暖かなせいか,午前中はトンボが多かったですね。

私が,大学の採用面接で初めて上越を訪れた時もすごい数でした。その時直江津で乗ったタクシーの運転手さんが,

 

「トンボの多い年は大雪なんですよ〜!」

 

と教えてくれました。実際には,今から考えれば,まあまあぐらいでしたかね。

でも,その時のその話がとても印象的だったので今でも覚えています。そのように自然の事象で季節を感じるというのは,なんだか素敵だなあと思いました。そして,その話でこの上越という土地がとても身近に感じられ,親しみを感じたのを覚えています。

さあて,今年の冬は大雪なんでしょうかね?

 

追記:爽やかで窓を開けた庵ですが,カメムシが多くて網戸は欠かせません。

 

それでは,良い休日をお過ごしください!

L1006400

写真はホトトギス。花言葉は「永遠にあなたのもの」「秘めた意志」出そう。なんだか強そうですね。

では。

2023年10月15日 (日)

今日は雨ですねえ。

タイトル通り今日は雨。朝,車を車検に出すためにディーラーに行ったのですが,出迎えてくれた社員さん,

「昨日は天気が良くて暖かでしたけど,今日は雨で寒いですね。日曜のたびに雨ですね・・・」

あ,そうなんだ,日曜のたびに雨だったっけ。先週はどうだったかなあ,と考えてみて思い出せない・・・と思ったら,先週は長野で仕事でした。通りで思い出せないわけか。

それにしてもコロナに感染してから早2週間は経っていますが,咳がまだ残っています。痰が絡むんだよね。

まあ,ほっとけば治るかなあ,ぐらいの感じですが,薬を飲んでもいいかなあ,とぼんやりと考えているところです。

そうそう,昨日は久しぶりに早朝散歩。五智公園に行ってきました。

クロツグミの幼鳥やらアオバトやら,普段見かけない野鳥に会えました。その中でも,これいいね〜となったのはキツネ。

散歩道から2メートルほど入ったところの木の幹のところで普通に寝ていました。立ち止まってみていても,警戒するようにこちらをみていますが,とにかく眠くて目を開けていられない様子。まあ,表情は普通に元気そうですので,単に眠いんだな。夜通し歩いたか。

写真を数枚撮って静かにその場を離れました。普通に自然豊かだなあ。

今日はこれから院生演奏会。私は聴きにいくだけですが。

では,良い日曜日をお過ごしください。

329a4167

2023年10月 9日 (月)

今日はお休み。

連休3日目の今日はお休み。

お休みの日は休む。これ大切。

で何をしていたか。

それが特に何もしていない。これ重要です。

では何を?

そうですね、写真を撮るとか。

そうです。いつもカメラを持ち歩いている割には、何も取らない日が続きます。もし時間でも取れれば、散歩がてら写真を撮るのですが、そういう時間もなしで。

で、と撮ったのは庭の花たち。

ゆっくりまったりしながら撮り比べをすれば、また楽しいですよ。

B27c5dfa92c84cbb906bd2eb77983880

では。

 

2023年10月 1日 (日)

明日から復帰します!

ちょうど一週間前、発症してから5日間全休し、昨日午後のジュニアから復帰しました。

とはいえ、熱も出たこともあり一週間で2kg痩せました。効率の良いダイエットなんて言っている場合ではなく、結構体力も落ちましたよ。

とはいえ、明日からは仕事に完全復帰です。

授業も始まるし。そういえば、授業の準備もしなくちゃね。とはいえ、やることは決まっているので、まあ問題なしかね。

今日は、家でKindle読んだり、レコード聞いたり、少し買い物に行ったりと、基本療養の延長。ゆっくりしました。

そういえば、今日聴いたブレンデルのリスト「ハンガリー狂詩曲」セレクト版は、何だかすごい演奏だった。悪魔的的表現というべきか、迫力が凄い。シフラの演奏はたまに聴くけど、ブレンデルは初めて。同じ作品でも、全然違う表現になる。まさに、創造だね。

こういう休日ならではの休みがそういえばなかったなあ。まあ大変だったけど、休みが取れたということで。

 

写真は庭で咲いているタマスダレ。モノクロームで撮ってみました。モノクロームは色の情報がモノクロームなだけに、造形的な要素が際立ってくるね。これまた良い感じです。

66ffa7a35bd443d6acae0ef85d149c8e

では。

2023年9月28日 (木)

経過ご報告

ただいま5日間の療養期間で全休中、、、

はい、新型コロナ罹患です。

2日目までは熱が下がらず、関節痛、筋肉痛、悪寒、頭痛、倦怠感、腰などの痛み(→これは寝過ぎのせいかも)、喉の痛み、食欲不振。幸い味覚、嗅覚障害は無いけれど、ほぼ全ての症状を網羅、、、って、どうなんでしょ。

3日目にようやく熱が下がり、4日目の本日は、だいぶいいです。喉の痛みぐらいかな。

5日間の療養期間が過ぎたら復帰していいという事だけど、皆さん、きっちり治るのかね。

わたしは、様子を見ながらですかね。

329a4012

※同内容をthreadsでも展開中。

2023年9月26日 (火)

5日間全休です、、、とくれば、、、

罹患しました新型コロナ。

まさか自分が、と思っていましたが。

今日はお休みの2日目。熱冷ましが切れてくれば熱が上がってきます。

仕事関係で連絡を取ったら、

「忙しかったから、ゆっくりしてください」

との温かい言葉。

しかーし、熱が下がらなくて倦怠感が半端なく、何もできない。

ああ、そっか、何もしないということは、ほんとに何もしないんだな、、、というか、しようと思ってもできません。

みなさんも、くれぐれもご油断なさらぬよう。

59ed5b5f7e1a4f99822ecc141ed8b302

写真は、東京大学に進学したお弟子さんからのお土産。ちょうどタイムリーだし、とても美味しいです。

全休は5日間だけど、それで治るのだろうか、、、。

«ようやく涼しくなってきました・・・と言いたいが,